生物学前学期の講義概要

第2回 生物の基本単位としての細胞

 第2回は、真核生物と原核生物、細胞小器官について解説しました。
 まず、生物の基本単位は細胞であること、細胞説がシュライデンとシュワンによって確立されたことを解説しました。細胞は細胞膜で包まれた領域内に核と細胞質とが存在し、さらに細胞質内に細胞小器官(オルガネラ)が存在します。
 真核生物と原核生物は、遺伝情報が含まれる核が隔離されているかむき出しになっているかで分けられます。これは一般常識として覚えてください。原核生物は古細菌(アーキア)と細菌(バクテリア)に分けられ、古細菌は極端な環境に生息しているグループです。細菌は人間にきわめて関わりが深く、乳酸菌や納豆菌などはヒトに有益ですが、結核菌や黄色ブドウ球菌など病原性の細菌も多数存在します。
 最後に、細胞の小さくなれる限界と大きくなれる限界について解説しました。各自まとめておいてください。


第3回 (遠隔講義)生体を構成する物質

 第3回は、生体を構成する物質について解説しました。
 生体は炭素, 酸素, 水素, 窒素といった原子番号の小さい元素を主体に構成されています。さらに、微量元素として種々の金属元素が含まれます。
 水は生体を構成する分子の約70%を占めます。水は極性が高く、分子同士は水素結合によりつながっています。そして、沸点が高いことや性質が変わりにくいことから、細胞の安定性に寄与しています。
 タンパク質は生体を構成する重要な物質です。タンパク質を構成するアミノ酸にはアミノ基とカルボキシ基があり、この2つがペプチド結合により繋がって長い鎖を作ります。生体でタンパク質を作るために必要なアミノ酸は20種類ありますが、これは側鎖の部分が異なっています。そして、アミノ酸の重要な性質として、正にも負にも帯電する性質である両性電解質であることを解説し、タンパク質の立体構造についてもまとめました。重要な性質としては、熱や極端なpH変化により変性することです。タンパク質の性質は、酵素の話にも繋がるので、まとめておいてください。
 脂質には、脂肪酸とグリセリンからなる単純脂質と、単純脂質にリンや糖が結合した複合脂質があります。脂肪酸のうち、単結合のみからなるものは飽和脂肪酸、二重結合を含む場合は不飽和脂肪酸と呼ばれます。飽和脂肪酸が多いとどうなるか、不飽和脂肪酸が多いとどうなるかは講義中に説明しました。
 糖は単糖, オリゴ糖(特に二糖), 多糖と区別されますが、それぞれ代表的なものを説明しました。また単糖同士の結合であるグリコシド結合についても解説しました。